連作障害と相性のいい前後作について解説!

【PR】

野菜は同じ場所で作り続けない方がいいということを聞いたことはありませんか?

野菜は種類ごとに好みの栄養分などが異なるため、同じ野菜を同じ場所で作り続けてしまうと、ある特定の栄養分が過剰に減ったり、増えたりするため、野菜の育ちが悪くなります。

今回は、そんな連作障害について原因や対処法を解説します。

目次

連作障害とは

連作障害とは、同じ場所で同じ作物(または同じ科の作物)を続けて栽培すると、生育不良や収穫量の減少、病害虫の発生などが起こる現象です。

家庭菜園初心者

たしかに同じ場所で野菜は作り続けないほうがいいって聞いたことがあるよ!

おいも

野菜も好みの栄養分があるから、同じ場所で同じ野菜を育て続けると土の中にも偏りが出てきてしまうんだ!

連作障害の原因

土の栄養分が偏る

同じ作物を栽培し続けると、その作物が好む特定の養分が土壌から消耗し、偏りが生じます。

おいも

野菜は種類ごとに好みの栄養分に違いがあるよ!

  • 例:トマトはカリウムを多く必要とするため、トマトを連作すると土壌中のカリウムが不足し、生育不良になる。

土の中の微生物が偏る

同じ作物を栽培し続けると、その作物の病原菌や害虫が土壌に増殖し、土壌微生物のバランスが崩れます。

  • 例:キュウリはうどんこ病にかかりやすいので、キュウリを連作すると土壌中にうどんこ病の菌が増え、発病しやすくなる。
おいも

なにごともバランスが大切!

連作障害の対策

輪作

輪作とは、同じ場所で同じ作物(または同じ科の作物)を続けて栽培するのではなく、一定の期間を置いて異なる種類の作物を栽培することをいいます。

輪作をしない。これが最も基本的な対策です。

  • 例:トマトを栽培した後は、ナス科以外の作物を栽培する。

土壌改良

堆肥や有機肥料を施用して、土壌の養分バランスを改善する。

  • 有機肥料を施用することで、土壌微生物の活性化も期待できる。

コンパニオンプランツ

互いに良い影響を与える作物を一緒に栽培する。

  • 例:マリーゴールドはアブラムシを遠ざける効果があるので、トマトと一緒に栽培すると効果的。

接ぎ木

連作障害に弱い台木に、強い穂木を接ぎ木する。

おいも

一部の野菜の苗はホームセンターに接ぎ木苗が販売しているよ!

  • 例:トマトは連作障害に弱いので、連作障害に強い台木に接ぎ木することで、生育不良を防げる。

相性がいい前後作

前作とは、もともと育てていた野菜のことで、その土に次に植える野菜を後作野菜といいます。

相性がいい野菜を植えることで、収穫量が増えるなどいい影響があります。

前作相性がいい後作
トマトブロッコリー・ハクサイ
レタスナス・エンドウ・ソラマメ・コマツナ 
キュウリキャベツ・レタス
トウモロコシダイコン・ハクサイ
サトイモソラマメ・エンドウ・シュンギク
エダマメニンジン
ハクサイトマト・ナス・トウモロコシ
キャベツトマト・ナス・トウモロコシ
ダイコンサツマイモ・サトイモ
ホウレンソウネギ類
リーフレタスキュウリ・カボチャ・スイカ
相性がいい前後作

相性が悪い前後作

前作とは、もともと育てていた野菜のことで、その土に次に植える野菜を後作野菜といいます。

植物は同じ時期に育てている植物だけではなく、その前後に育てる植物によっても、生育の状況が変化します。

ここでは、避けたほうがよい植物の組み合わせを解説します。

避けたほうがいい理由は、土の中の栄養分が偏ったり、病害虫が偏ることによる野菜の被害が生じる可能性が高くなるためです。

前作相性が悪い後作
キュウリニンジン・インゲン
ナスゴボウ
オクラゴボウ
ジャガイモトマト・ナス・ピーマン
キャベツジャガイモ・ゴマ
ネギダイコン・レタス
相性が悪い前後作
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次