家庭菜園の初心者が、市民農園を借りてオクラを育ててみました!
一部のオクラはアブラムシの被害にあってしまいましたが、対策をすることでたくさんのオクラを収穫することができました!
初心者でも比較的育てやすい野菜の一つだと感じました。
オクラの土づくり
【土をスコップで起こす】苗の植え付けの4週間前
畑に剣先スコップを刺して、土を掘り上げてみると、ゴロゴロとした塊の土が出てくるような硬めの土でした。
- 剣先スコップを土に垂直にさすようし、片足で体重をかけながらスコップを土の中に押し込む。
- てこの原理を使って、土を掘り起こす。
- 高まりの土があれば、剣先スコップで軽くたたいて塊をほぐす。
- 畝をつくる周辺を中心に、全体的に土を掘り起こしてほぐしておく。
【クワで耕す】苗の植え付け4週間前
・剣先スコップで掘り起こして、ほぐしきれなかった土をクワで耕すようにほぐします。
【堆肥を投入する】苗の植え付け4週間前
・堆肥を1㎡あたり1㎏投入し、表面15~20㎝程度の土と混ざるよう、軽くクワでなじませました。
【石灰資材を投入する】苗の植え付け3週間前
・堆肥を施してから1週間後に、土の酸度を調整するための苦土石灰を1㎡あたり100ℊ施しました。
・堆肥の時と同じく、苦土石灰を施した後に、表面15~20㎝程度の土と混ざるよう、軽くクワでなじませました。
【元肥を入れる】苗の植え付けの2週間前
・元肥として、「化成肥料888」を1㎡あたり100ℊ施しました。
・表面15~20㎝程度の土と混ざるよう、軽くクワでなじませました。
肥料は少なめに与えて足りなければ足していくのがポイントです!
オクラの畝立てとマルチング
・畝(うね)とは、畑で野菜などの作物を栽培するために、土を細長く盛り上げたもの。
・マルチングとは、畑や花壇などの土の表面を、有機物やシートなどで覆うこと。
自己流で作った畝とマルチング
家庭菜園の初心者である私が、初めて作った畝とマルチングがこちらです!
- マルチングはシワシワ。
- 畝の表面もデコボコ。
- 畝の長さもバラバラ。
- 通路は狭い。
完全に自己流で畝立てとマルチングをしてしまいました。
見かねた近くの畑のベテランの利用者さんが、後日畝立てとマルチングの方法を教えてくれました!
ベテランの利用者さんに教えてもらった畝立てとマルチング
ベテランさんに畝立てとマルチングをご指導して頂きながらやり直しました!
すると、見違えるほど素敵な畝とマルチングに!
ここでは、市民農園でベテランの利用者さんに教えていただいた畝立てとマルチングについて解説します。
畝立てに必要なもの
・クワ
教えてもらった畝立ての手順
- 畝の幅は60㎝とし、畝をつくるところにクワの角で土に印をつける。
※隣の畑や通路との間は、自分の足の長さほど(履いている長靴を目安にする)開けてめいいっぱい畑を使ってよいと教えてもらいました。 - 通路は幅40~50㎝程度にし、2本目の畝を立てる場所にも同様にクワで印をつける。
- 目印の内側に通路の土をクワで土を移動させる。
- この作業を繰り返して10㎝程度の高さまで土を盛り上げる。
- 盛り上げた土の表面をクワの側面でならす。
- 小石や土のかたまりや虫が出てきたら取り除く。
- 畝の側面をクワの平面や手を使って押し固める
- 畝の完成!
マルチングに必要なもの
・クワ
・マルチング資材
教えてもらったマルチングの手順(黒のビニールマルチ)
- 畝の端から20㎝程度マルチシートを余分に出して、土をかけて固定する。
- マルチシートを反対側の畝の端まで伸ばして、同様に畝より20㎝余分に残してビニールマルチを切る。
- マルチシートになるべくしわがないよう、ピンと引っ張って土をかけて固定する。
- 畝をまたぐように立ち、マルチシートの両サイドを足でピンと伸ばすように張りながら、両サイドにクワで土をかぶせて固定する。
- 両サイドとも土で固定したら、マルチシートが浮かないように畝の周りを足で土を踏み固める。
◎マルチングについてはこちらに詳しくまとめているのでご覧ください。
※私が借りていた市民農園の利用者さんは、穏やかな方が多く、初心者の私の面倒をよく見てくださりました。この環境には本当に感謝しています。
※市民農園は、基本的には自力で作物を育てる場所であるため、ブログやYouTubeであらかじめ勉強をしておくか、アドバイスをしてくれる「菜園アドバイザー」が常在するシェア畑などを利用することをおすすめします。
オクラの苗選び
・オクラの苗は、畑の近くにある園芸店で購入しました。
・自宅には苗を保管するスペースもないため、苗を植え付ける当日に購入し、そのまま畑へ直行しました。
・オクラの苗は1ポットに2本ずつ生えていて、間引かずにそのままの本数で植え付けを行うよう説明がありました。
・オクラの苗は1ポット150円程度、6ポット購入したので、合計600円でした。
・オクラの苗の品種は、まるさやオクラ2個、赤オクラ2個、品種の記載がないもの2個を購入しました。
・苗を購入するときは、お店で無料でもらえる浅い段ボールに入れて運ぶと便利です!購入する際は、お店のスタッフさんに聞いてみてください。
【よい苗の特徴】
- 葉は、緑色が濃く、厚みとつやがあり、葉焼けや虫食いがない
- 茎は、太くしっかりしていて、倒れていないもの
- 根は、白く適度にポットの底から根が出ている
- 茎の葉と葉の間がつまったもの
- 病害虫の被害がないもの
【悪い苗の特徴】
- 茎の葉と葉の間が長くひょろひょろと伸びている→日照不足
- ポットの底穴からぎっしり太く長い根が飛び出し、黄色っぽい色をしている→苗が老化している
- 葉が落ちたり、黄色くなっている→植え付け後も根付きにくい
オクラの植え付け
オクラの苗の植え付けは、5月3日の晴れた日におこないました。
苗の植え付けに必要なもの
- オクラの苗
- メジャー
- マルチに穴をあけるもの(今回はハサミを使用)
- スコップ
- ジョウロ
- 支柱
- 紐
植え付けの手順
- オクラを植え付ける間隔に苗を置く:作物ごとに適した苗の間隔を調べておく。今回は20~30㎝の株間で植え付け。
- マルチングに穴をあける:穴なしのマルチングの場合はハサミなどを使って、苗を植え付ける位置にハサミで直径10㎝程度の穴をあける。マルチングに軽く切り込みを入れて、手で伸ばしながら穴を広げる。
- 植え付け用の穴を掘る:マルチングに穴をあけた部分に深さ10㎝程度の穴をスコップで掘る。
- 穴に水を入れる:掘った穴にジョウロで水をたっぷり入れ、水がひくまで待つ。
- 苗を取り出す:苗を手に取り、苗の株元(土に近い部分)を片手でそっと持ち、ポットを逆さにして、ポットの底穴を軽く指で押し、根鉢を傷めないようにポットから苗を取り出す。取り出した苗を先ほど掘った穴のに置く。
- 苗を植える:植え穴に入れた苗の株元が地表に来るように高さを調整して土をかける。
オクラの手入れ~収穫までの記録
・私がオクラを育てた2023年の夏は、雨が降らない記録的な猛暑日が続いた夏だったため、水やりは夕方にほぼ毎日行っていました。
2023年5月3日(植え付け後0日目)
植え付け直後の様子。右奥がオクラの苗です。
2023年5月9日(植え付け後6日目)
赤オクラ。まずます。
まるさやオクラ。小さく見えるけれど今のところ問題なし!
品種がないオクラ。明らかに元気がない。心配。
特になにもせず様子をみます。
オクラ全体。みんな頑張って!
2023年5月17日(植え付け14日目)
アブラムシ大量発生!
ショックすぎて写真はとりませんでした。6カ所に植えたオクラのうち、2か所のオクラにアブラムシがびっしりとついてしまい、枯れていました。
アブラムシの発生は、土づくりで肥料分の多い発酵鶏ふんと化学肥料の両方を入れてしまい、土の栄養分(特にチッソ)が過剰になったが原因だと考えられます。
土の中のチッソ分が多いと、植物はアミノ酸を過剰に分泌します。アミノ酸はアブラムシの好物なので、アブラムシが大量発生したと考えられます。
枯れてしまった2か所のオクラは別の野菜をそだてることにしました。
2023年5月28日(植え付け後25日目)
まるさやオクラ順調!
マルチングをしていても隙間から雑草が生えてくるので、こまめに草むしりをおこないました。
赤オクラは早くも花を咲かせていたようで、実をつけようとしています。
さすがに苗が小さすぎて、実をつけるのは負担になると考え、実になる部分はハサミで切り落としました。
2023年6月7日(植え付け後35日目)
赤オクラ。実を摘み損ねてしまった部分が膨らんでいます。でも、明らかに元気がなく、他のオクラと比べて株が小さいです。アブラムシがついていたので、「やさお酢」をかけてアブラムシ退治。
2023年6月25日(植え付け後53日目)
オクラが一気に生長!
特に手前左のまるさやオクラが元気!
赤オクラも少しだけ活気を取り戻したようで安心。
2023年7月7日(植え付け後65日目)
ついにまるさやオクラに「オクラ」らしい実がつきました!このころから収穫がスタート!2~3日おきに1~3本程度のペースで次々収穫できました。
まるさやオクラは生長がとっても順調で、樹の部分がとっても太いです!
(根本に生えているのはコマツナです。欲が出てしまい、オクラの根本にコマツナの種をまいてみました!結果は時期的に虫食いだらけになったのでオススメはしません。)
2023年7月9日(植え付け後67日目)
まるさやオクラの花を発見!
オクラの花は1日咲いて地面にポタッと落ちます。
意外とオクラの花が咲いているのを見るのは難しいです。ハイビスカスみたいでキレイ!
こちらは赤オクラの花。まるさやオクラよりもほんのり赤みがかった色味をしています。
株が小さいからか、花も小さめです。
頑張って育って!
別の赤オクラはついに実をつけました!
赤オクラは茹でると鮮やかな緑色になりました!味の違いは私にはわかりませんでした…。
2023年7月16日(植え付け後74日目)
まるさやオクラは順調!蕾がたくさんついています。
写真の中央下は、オクラの花が落ちた跡。ハサミで切ったように断面がまっすぐなので、はじめはいたずらかと思いましたが、これが正常。
アブラムシ被害で弱っていた赤オクラも元気!
2023年7月19日(植え付け後77日目)
花が咲く直前!この日しかこの状態は見られませんでした。レアですね!(写真ブレていてすみません。)
こちらは赤オクラの花が咲く直前!同じ日にち2つの蕾がみれました。(こちらもブレててすみません。)
2023年8月13日(植え付け後102日目)
8月に入ると、オクラの収穫の最盛期に!
まずは、まるさやオクラ。花も咲いてつぼみもあり、実もなっています。オクラの生長は早く、次の日には3㎝程度伸びていることも普通にありました。
まるさやオクラは、大きく伸びても硬くなりにくい品種ですが、通常の五角形のオクラは、1日収穫が遅れただけで硬く筋張って食べられなくなってしまうこともあります。
赤オクラも順調に育っています。このオクラは五角形なので、今日中に収穫しないと硬くなってしまうサイズ。すべてのオクラの株を合わせて、2~3日に2~5本程度がコンスタントに収穫できる感じでした。
こちらの五角形のオクラ(品種名なし)はかなり大きくなってしまいました。
奥の大きいオクラは、筋張って硬かったですが、せっかく収穫できたので、細かく切って食べました。
五角形のオクラは長さが3㎝程度であれば、当日もしくは翌日中に収穫しないと、硬くなっておいしさが損なわれます。こまめな収穫が大切な野菜です。
2023年8月25日(植え付け後115日目)
まるさやオクラが身長160㎝の私と並びました。オクラは、収穫したらすぐ下の葉を切り落とすと次々に収穫できると教えて頂きました!そのため、オクラの樹の部分はスッキリしています。
2023年9月17日(植え付け後137日目)
収穫したまるさやオクラです。20㎝くらいあります。大きくなりすぎましたが、まるさやオクラならこれぐらい育ち過ぎても柔らかいです。この品種はオススメです!
2023年9月24日(植え付け後144日目)
9月に入ると、オクラの収穫は1週間に1~2本にペースダウン。気温が下がり、日が短くなってきたため、オクラの花もなかなか咲きません。実もならないため、この日でオクラの株を抜いて栽培を終わりにしました。
オクラの収穫量
今回育てたオクラ
- まるさやオクラ2株
- 赤オクラ2株
- オクラ(品種なし)2株
種類 | (本) | 合計|||
オクラ(4株) | まるさや24 | 49 | 11 | 84 |
赤オクラ(3株) | 11 | 5 | 1 | 17 |
オクラ(1株) | 7 | 3 | 0 | 10 |
合計(本) | 42 | 57 | 12 | 111 |
オクラを2株1セットで栽培したら、1シーズンで111本収穫できました!
株によって終了にかなり差が出ました。
一番収量の多かったまるさやオクラは、畝の一番端で育てていたため、日当たりや風通しがよく、オクラにとって最適な環境であったことが考えられます。
また、赤オクラや品種名のないオクラは、生育初期にアブラムシの被害にあってしまった影響か、株がなかなか大きくならず、収量も思ったより伸びませんでした。
文献によっては、オクラは密集して栽培して、ひとつひとつの株は小さく育てて、1株あたりの収量は減っても、面積当たりの収穫量は増えて品質がよくなるという栽培方法もあるそうです。
次回、オクラを育てる時は、種からこの方法での栽培にチャレンジしてみようと思います!
オクラを育てた感想
オクラは育て始めのアブラムシの被害が一番大きなトラブルでした。
土づくりのときに、肥料分を多く投入しすぎてしまったために、アブラムシの被害が出たのだと考えられます。
この経験から、土づくりの奥の深さや肥料を与えすぎることによる害を身をもって実感し、いい勉強になりました。
また、オクラは実の生長がとても早く、1日収穫が遅れてしまうと筋張って硬くなってしまうこともあります。
特に収穫期はこまめに畑に行くことが必要な野菜だと感じました。
今回は、一般的な五角形のオクラとまるさやオクラと赤オクラを育てましたが、まるさやオクラは、生長しても比較的硬くなりにくいため、こまめに畑に行くことが難しい方や、初心者さんにはまるさやオクラがおすすめだと感じました。
苗や種を選ぶ時から、栽培中のことを考えて品種を選ぶことも大切だと気付かされました。
オクラは、8月の収穫最盛期には、ほぼ毎日のように採れるので、みそ汁や天ぷら、和え物に重宝しました!
ネバネバの健康野菜なので、ぜひ育ててほしい野菜の1つです!