市民農園でよくある農薬に関するトラブルと解決策を解説!

【PR】

せっかく野菜を栽培するのであれば、たくさん収穫できるほうが嬉しいですよね!また、虫食い野菜よりも形のいい野菜がよかったり、早く成長してほしいと思う人も多いのではないでしょうか?

今回は、市民農園でよくある農薬に関するトラブルと対処法についてを、私の経験も踏まえて解説します。

おいも

この記事を読むことで、市民農園で農薬の使用を検討する際に、気を付けるポイントが分かります。

【結論】
・市民農園での農薬の使用は、農園の規定を守って使用する必要がある。
・農薬を使わなくて済むよう、病害虫が発生しないように畑を管理することが大切。
・お酢などの、食べられるものや天然素材でできた農薬は、気軽に使えるが、化学的に合成された農薬は周りに確認してから使用を検討する。

目次

農薬とは

農薬取締法では、「農薬」とは、「農作物(樹木及び農林産物を含む。以下「農作物等」という。)を害する菌、線虫、だに、昆虫、ねずみ、草その他の動植物又はウイルス(以下「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤、除草剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使用した資材で当該防除に用いられるもののうち政令で定めるものを含む。)及び農作物等の生理機能の増進又は抑制に用いられる成長促進剤、発芽抑制剤その他の薬剤をいう。」とされ、また農作物等の病害虫を防除するための「天敵」も農薬とみなす、とされています。

農林水産省ホームページより引用)

簡単にいうと、病気や害になる動植物や虫、菌、ウイルスなどを処理する薬剤や、作物の成長をコントロールするために用いる薬剤のことをいう。

市民農園よくある農薬に関するトラブル

市民農園や貸し畑によって異なりますが、そもそも、農薬の使用を禁止している農園もあります。そんな農園で農薬を使用することは、利用規約に反するので避けましょう。

しかし、農薬の使用を禁止していない農園であっても、実際には無農薬栽培にこだわっている人も多く、むやみに農薬を使用することは、トラブルの原因になります。

【農薬に関するよくあるトラブル】
・市民農園自体が、農薬の使用を禁止しているにも関わらず、農薬を使用してトラブルになる
・無農薬栽培と知らずに、自分の畑で農薬を使用し、「風で農薬が飛んでくる」とクレームが入る
・農薬に関する知識がなく、適切な量やタイミングで使用できずに、作物に悪影響がおよぶ

農薬の使用を疑われた体験談

おいも

私が、市民農園で実際にあった農薬に関する体験をお伝えします。

オクラの苗を植え付けて間もないころ、突然、オクラの元気がなくなりました。その当時は、植物をよく観察せず、一時的に元気がないだけだろうと考え、何も対処しませんでした。

その後、数日しても、オクラは一向に元気がないまま。この時、よく観察すると、オクラの苗に「アブラムシ」がびっしりついていました。慌ててアブラムシの対処法を調べると、アブラムシ退治には「酢」が効くということを知りました。アブラムシに効くという食酢100%でつくられたものを購入し、さっそくアブラムシがついてしまったオクラの苗に酢の資材を霧吹きでかけていました。

すると…。

市民農園の一員

「何撒いてるんだ?農薬じゃないだろうな?」

と、隣の畑の方に声をかけられます。表情はとても険しい。私は、商品を見せて、

おいも

アブラムシがついてしまったので、退治しようと思って。

と伝えました。隣の畑の人は、その酢の資材をじっと見て…。

市民農園の一員

ああ、これならいいよ。お酢だろ?2.3日おきにかけるといい。


  
と話し、その場を離れていきました。この、わずかな会話でしたが、仮に私が化学的に合成された農薬を使用していたら、何を言われていたのだろう

このまま市民農園を借りていても、陰口を言われていたのかもしれないと感じてしまうような、何とも言えないピリッとした空気感がありました。

野菜づくりは、虫とは切っても切れない関係です。そのため、農薬に頼らざるを得ない状況になる可能性は、だれにでもありますが、農薬に対して、あまりいいイメージはないのだなということを感じました。

しかし、今回のような、食物の成分でできた資材や、天然素材でできた資材は、農薬の分類になるものもありますが、嫌がられるイメージは少ないです。しかし、一般的にイメージする化学的に合成された農薬を使う場合は、周りに声かけて確認してから使用するようにした方がよいと感じました。

【補足】
今回の体験談の中のお酢の資材は、「やさお酢」という商品です。商品のホームページには、「食酢100%で収穫直前まであらゆる植物に使えます。」 と記載されています。


【商品特長】
「やさお酢」は、特定農薬(特定防除資材)に分類されるため、農薬の一種です。「特定農薬」とは農作物、人を含むほ乳動物、水産動植物に害を及ぼすことがないことが明らかなものが原材料となっている農薬のことです。 (アース製薬のホームページより引用)

「やさお酢」も農薬の一種ですが、人や動植物に害がないことが明らかにされている「特定農薬」です。特定農薬は、口にできるものや、天然素材で作られていることが多いです。

このような、「特定農薬」であれば、周囲の利用者に確認せず、使用しても良いかと思われます。
(実際に、特定農薬を使用している人はたくさん見かけました。)

ちなにみ、やさお酢は、私のお気に入りです。対処が遅くなって、枯れてしまったオクラもありましたが、やさお酢を使い始めてからアブラムシは減り、おかげてこんな大きなオクラに育ちました!8月のオクラ!(写真右のすらりと伸びた2本の植物がオクラです!)

8月のオクラ

160cmのおいもといい勝負!(野菜が愛おしすぎて、お出かけの帰りに畑に寄ったときの写真)「やさお酢」愛用しております!

市民農園で農薬を使わずに野菜づくりをするコツ

市民農園では、無農薬にこだわって野菜づくりをしている人が多いです。そのため、隣の畑で農薬を使ていると、風に吹かれて自分の畑にも農薬が飛んでくるのではないかと心配する利用者ももいます。市民農園では農薬を使わないに越したことはありません。

また、せっかく自分で野菜づくりをするので、身体にいい無農薬野菜を育てたいものですよね。そのためには、農薬を使用しないで済む畑になるよう管理することが大切です。ここでは、農林水産省のホームページを参考に「農薬を使わずに野菜づくりをするコツ」を解説します。

病害虫や雑草の早期発見に努める

・作物をよく観察し、病害虫や被害の早期発見に努める。
・病害虫を見つけたら捕殺する。
・病害虫への対処が遅れると、被害が拡大しやすくなる。

病害虫に強い作物や品種を検討する

・作物の種類によって、病害虫による被害の発生程度は大きく異なる。
・病害虫に強い品種を選んだり、接ぎ木苗での栽培を検討する。

連作を避け、適切な土づくりや施肥を行う

・同じ土地で続けて同じ作物を栽培する「連作」をすると、病害虫が発生しやすくなるため避ける。
・窒素肥料の与え過ぎは、病害虫が発生しやすくなる傾向があるため注意する。

適地適作を心がける

・作物ごとに栽培に適した時期に種まきや苗の植え付けを行うことで、病害虫の発生を減らすことができる。
・作物が育ちやすい環境の土地で栽培を行う

農薬以外の害虫対策を行う

・害虫は見つけ次第、捕殺する。
・病害虫の被害にあった葉や枝を切り落とす。
・病害虫の被害が大きい場合は、作物の株ごと抜いて処理することも検討する
・防虫ネットや防虫資材を利用する。

草むしりをこまめにする

・雑草は、日当たりが悪くなる、風通しが悪くなるなどの理由から、病害虫が発生しやすくなる。
・雑草が作物に必要な栄養分を吸い取り、作物が健康に育たず、病害虫の被害を受けやすくなる。

コンパニオンプランツを利用する

・コンパニオンプランツとは、異なる種類の植物を一緒に植えることで、病害虫の予防や、成長が良くなるなど、互いによい影響を与え合う組み合わせのことをいう。

市民農園で農薬を使用する場合の注意点

様々な対策を行っても、自分の手には負えないような病害虫の被害が発生した場合は、農薬の使用を検討するかもしれません。農薬を使用せざるを得ない状況になった場合は、自分が利用している農園は、農薬の使用が可能なのか確認をしましょう。農園スタッフに直接聞くか、ホームページや契約時の書類の利用規約を確認しましょう。

農薬の使用を禁止している農園での農薬散布は厳禁です。その場合は、残念ですが、株ごと引き抜き、処分しましょう。

農薬の使用を許可位している農園では、以下の項目に注意しながら農薬の使用を検討しましょう。

【市民農園で農薬を使用する場合の注意点】
・農薬を使用する範囲と量は最小限にする。
・風の強い日は避ける。
・液体の場合は、農薬の飛散を抑制するノズル(飛散低減ノズル)を使用する。
・ノズルの向きに注意し、農薬を散布する。
・できれば飛散の少ない粒剤の農薬を選ぶ。
・農薬を使用した年月日、場所、範囲、作物、使用した農薬の種類、使用量、希釈倍数を記録し、一定期間保管する。
農林水産省(住宅等における農薬使用について)参照。


農薬の使用は、これだけ注意することがあります。前項の「農薬を使わずに野菜づくりをするコツ」を実践し、農薬に頼らない野菜づくりができるといいですね!

また、やむを得ず農薬を使用する場合は、周囲に利用者さんに一声かけてから使うことをおすすめします。

結論

・特定農薬(お酢などの、食べられるものや天然素材でできた農薬)は、手軽に使えるが、化学的に合成された農薬は周りに確認してから使用を検討したほうがよい。

・農薬を使わなくて済むよう、早めの対処やコンパニオンプランツの利用など、畑を管理していくことが重要。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次