【ナス】家庭菜園の初心者が市民農園でナスを育てたら大豊作だった!

【PR】

家庭菜園の初心者が、市民農園を借りてナスを育ててみました!

今回はさまざまの品種のナスを計6株育てました。品種によっては収穫量が少ない株もありましたが、中には1株あたり70個以上も収穫できたものもありました!

私は、ナスが苦手でしたが、自分でナスを育てたことを機に、ナスが大好物になりました!

つまり、自分で育てたナスは美味しすぎたのです!

土づくりなどを飛ばしたい方は「ナスの手入れ~収穫までの記録」こちらをクリック!

ナスの土づくり

【土をスコップで起こす】苗の植え付けの4週間前

  • 剣先スコップを土に垂直にさすようし、片足で体重をかけながらスコップを土の中に押し込む。
  • てこの原理を使って、土を掘り起こす。
  • 高まりの土があれば、剣先スコップで軽くたたいて塊をほぐす。
  • 畝をつくる周辺を中心に、全体的に土を掘り起こしてほぐしておく。

【クワで耕す】苗の植え付け4週間前

・剣先スコップで掘り起こして、ほぐしきれなかった土をクワで耕すようにほぐします。

【堆肥を投入する】苗の植え付け4週間前

堆肥を1㎡あたり1㎏投入し、表面15~20㎝程度の土と混ざるよう、軽くクワでなじませました。

石灰資材を投入する】苗の植え付け3週間前

・堆肥を施してから1週間後に、土の酸度を調整するための苦土石灰を1㎡あたり100ℊ施しました。
・苦土石灰を畑にまいたあとに、表面15~20㎝程度の土と混ざるよう、軽くクワでなじませました。

【元肥を入れる】苗の植え付けの2週間前

・元肥として、「化成肥料888」を1㎡あたり100ℊ施しました。
・表面15~20㎝程度の土と混ざるよう、軽くクワでなじませました。

肥料は少なめに与え、足りなければ足すことがポイントです!

ナスの畝立てとマルチング

・畝(うね)とは、畑で野菜などの作物を栽培するために、土を細長く盛り上げたもの。
・マルチングとは、畑や花壇などの土の表面を、有機物やシートなどで覆うこと。

自己流で作った畝とマルチング

家庭菜園の初心者である私が、初めて作った畝とマルチングがこちらです!

  • マルチングはシワシワ。
  • 畝の表面もデコボコ。
  • 畝の長さもバラバラ。
  • 通路は狭い。

完全に自己流で畝立てとマルチングをしてしまいました。

見かねた近くの畑のベテランの利用者さんが、後日畝立てとマルチングの方法を教えてくれました!

ベテランの利用者さんに教えてもらった畝立てとマルチング

ベテランさんに畝立てとマルチングをご指導して頂きながらやり直しました!
すると、見違えるほど素敵な畝とマルチングに!

ここでは、テランの利用者さんに教えていただいた畝立てとマルチングについて解説します。

畝立てに必要なもの

・クワ

教えてもらった畝立ての手順

  • 畝の幅は60㎝とし、畝をつくるところにクワの角で土に印をつける。
    ※隣の畑や通路との間は、自分の足の長さほど(履いている長靴を目安にする)開けてめいいっぱい畑を使ってよいと教えてもらいました。
  • 通路は幅40~50㎝程度にし、2本目の畝を立てる場所にも同様にクワで印をつける。
  • 目印の内側に通路の土をクワで土を移動させる。
  • この作業を繰り返して10㎝程度の高さまで土を盛り上げる。
  • 盛り上げた土の表面をクワの側面でならす。
  • 小石や土のかたまりや虫が出てきたら取り除く。
  • 畝の側面をクワの平面や手を使って押し固める
  • 畝の完成!

マルチングに必要なもの

・クワ
・マルチング資材

教えてもらったマルチングの手順(黒のビニールマルチ)

  • 畝の端から20㎝程度マルチシートを余分に出して、土をかけて固定する。
  • マルチシートを反対側の畝の端まで伸ばして、同様に畝より20㎝余分に残してビニールマルチを切る。
  • マルチシートになるべくしわがないよう、ピンと引っ張って土をかけて固定する。
  • 畝をまたぐように立ち、マルチシートの両サイドを足でピンと伸ばすように張りながら、両サイドにクワで土をかぶせて固定する。
  • 両サイドとも土で固定したら、マルチシートが浮かないように畝の周りを足で土を踏み固める。

※私が借りていた市民農園の利用者さんは、穏やかな方が多く、初心者の私の面倒をよく見てくださりました。この環境には本当に感謝しています。

市民農園は、基本的には自力で作物を育てる場所であるため、ブログやYouTubeであらかじめ勉強をしておくか、アドバイスをしてくれる「菜園アドバイザー」が常在するシェア畑などを利用することをおすすめします。

野菜づくりの先生がいるシェア畑についてはこちらの記事にまとめました!

ナスの苗選び

・ナスの苗は、畑の近くにある園芸店で購入しました。
・自宅には苗を保管するスペースもないため、苗を植え付ける当日に購入し、そのまま畑へ直行しました。
ナスの苗は1ポット300円程度、6ポット購入したので、合計1,800円でした。
・水なす、加茂なす、ふわとろ長、あおみのりという品種を各1株と、品種の記載がない苗を2つ購入しました。

苗を購入するときは、無料でもらえる浅い段ボールに入れて運ぶと便利です!購入する際は、お店のスタッフさんに聞いてみてください。

◎よい苗の悪い苗の特徴について下記の特徴を確認しながらホームセンターで苗を選びましょう。

【よい苗の特徴】

  • 葉は、緑色が濃く、厚みとつやがあり、葉焼けや虫食いがない
  • 茎は、太くしっかりしていて、倒れていないもの
  • 根は、白く適度にポットの底から根が出ている
  • 茎の葉と葉の間がつまったもの
  • 病害虫の被害がないもの

【悪い苗の特徴】

  • 茎の葉と葉の間が長くひょろひょろと伸びている→日照不足
  • ポットの底穴からぎっしり太く長い根が飛び出し、黄色っぽい色をしている→苗が老化している
  • 葉が落ちたり、黄色くなっている→植え付け後も根付きにくい

ナスの植え付け

【苗の植え付けに必要なもの】

  • ナスの苗
  • メジャー
  • マルチングに穴をあけるもの(今回はハサミを使用)
  • スコップ
  • ジョウロ
  • 支柱

【植え付けの手順】

  • ナスを植え付ける間隔に苗を置く:作物ごとに適した苗の間隔を調べておきます。今回は30~40㎝の株間をとりました。
  • マルチングに穴をあける:穴なしのマルチングの場合はハサミなどを使って、苗を植え付ける位置にハサミで直径10㎝程度の穴をあけます。マルチングに軽く切り込みを入れて、手で伸ばしながら穴を広げました。
  • 植え付け用の穴を掘る:マルチングに穴をあけた部分に深さ10㎝程度の穴を掘ります。スコップがあった方が便利ですが、ない場合は手で掘っても大丈夫です。
  • 穴に水を入れる:掘った穴にジョウロで水をたっぷり入れます。水がひくまで待ちます。
  • 苗を取り出す:苗を手に取り、苗の株元(土に近い部分)を片手でそっと持ちます。ポットを逆さにして、ポットの底穴を軽く指で押し、根鉢を傷めないようにポットから苗を取り出します。取り出した苗を先ほど掘った穴のに置きます。
  • 苗を植える:植え穴に入れた苗の株元が地表に来るように高さを調整して土をかけます。
  • 苗を支柱に固定する:ナスのように背が高い野菜は支柱を立てて固定します。植えつけたばかりの苗は根が新しい土に馴染んでおらず、グラグラしています。強風で倒れてしまったり、ぐらつくことで、新しい土に根付くのが遅くなることがあり、野菜の生長に影響を及ぼします。そのため、支柱を立てて、苗を紐で固定します。苗をひもで結ぶ時は、苗を傷つけないよう注意が必要です。「8の字結び」をすると苗を傷めず、支柱にしっかりと固定できます。固結びをしてしまうと苗の茎を傷めることがあります。

ナスの手入れ~収穫までの記録

・私がナスを育てた2023年の夏は、雨が降らない記録的な猛暑日が続いた夏だったため、水やりは夕方にほぼ毎日行っていました。

2023年5月3日(植え付け後0日目)

植え付け直後の様子。

2023年5月9日(植え付け後6日目)

順調に育っています。約1週間でずいぶん大きくなりました

2023年5月28日(植え付け後25日目)

手前の「水なす」は花をつけています。よく見ると、実を付けようとしているところも確認できます。ナスは、1番果は大きくなる前に摘み取った方が、その後の収穫量がアップするそうなので、実になりかけた部分を摘み取りました。

全体的にナスは元気です!畝と畝の間の通路に雑草が生えてきています。暖かくなってくると、野菜も元気になりますが、雑草も元気に生えてきます。草むしりもこまめにしました。

ナスは主要な枝を3本にする「3本仕立て」にして育てます。まっすぐな主要な枝1本と、左右に伸びた元気な枝を各1本ずつ残して、その他の枝は剪定します。

2023年6月7日(植え付け後35日目)

今日は初収穫!とワクワクしながら畑に向かいましたが、記念すべき1番ナスはなんとカラスに食べられて、地面に落ちていました。ショック。

ですが、ナスのこどもがたくさん実っていたので、次回に期待です!

2023年6月中旬(植え付け後?日目)

いよいよナスの収穫が始まりました!収穫初期は、周りの畑に実っている野菜が少ないからか、ナスが時々カラスに食べられて落ちていることがありました。

鳥の被害についてはこちらの記事にまとめたのでご覧ください。

2023年6月25日(植え付け後53日目)

ナスが次々に実っています!花もたくさん咲いていてキレイ!

この日はナス6本にエダマメやインゲンも収穫できました!採れたてのナスは焼きナスにしていただきました!おいしすぎます!

2023年6月30日(植え付け後58日目)

この日もナスがたくさん収穫できました!天ぷらにするとトロトロで絶品です!

このころから、ちょっと変わった形のナスが収穫できることが増えました。調べてみるとナスにとって大きなストレス(極度な高温や乾燥、肥料過多など)が原因であるそうです。確かに、この夏は、猛暑日が続いていて、なるべく毎日畑に行って水をあげていましたが、ナスにとっても過酷な環境だったのかもしれません。

ナスに突起ができるのは、ナスの奇形で、愛知県では「天狗なす」とよばれていて馴染みがあるそうです。関東住まいの私は初めて見ました!

2023年7月16日(植え付け後74日目)

育てていた中で一番おいしかった「ふわとろ長」。この1.5倍くらいの大きさになります。トロトロでおいしいんです。

こちらは「みず茄」。当時は何も気にしていませんでしたが、よく見るとヘタの部分がはグレーっぽく変色しています。実は、この症状が出る前から、隣で育てていた「加茂なす」にも同様の症状が出ていたのです。

後から調べたら、「チャノホコリダ」の被害だったようです。加茂なすは新芽の部分が灰色に変色し、次第に元気がなきなっていました。

チャノホコリダ二の被害についてはこちらの記事にまとめたのでご覧ください。

2023年7月19日(植え付け後77日目)

加茂なすの様子がおかしくなっている時の様子です。おそらくチャノホコリダの被害です。実は全然大きくならず、割れてしまいました。新しい芽や花はグレーに変化して、元気がありません。思い切って灰色の部分を切り取って、畑の外で処理しました。

2023年7月27日(植え付け後85日目)

チャノホコリダの被害を受けている加茂なすの株は、思い切って枝葉を半分ほど剪定しました。

虫食いか鳥につつかれたのか分かりませんが、「ふわとろ長」に穴があいていました。こちらは残念ですが、処分しました。

そのほかのナスは元気に実っています。毎日大量に収穫できました。

2023年8月2日(植え付け後91日目)

ナスは夏の暑さで株が疲れてしまうので、更新剪定といって、株の1/3程度を残して思い切り剪定することをします。すると、秋には株が復活して、おいしい秋ナスが収穫できるようになります。

根もスコップで切る方法もありますが、何となく怖かったので、今回は行いませんでした。

2024年8月15日(植え付け後104日目)

写真はあえてのせませんが、アブラムシが大量発生しました。

アブラムシ対策として、片栗粉をお湯で溶かして、アブラムシにむけて霧吹きをし、窒息させて退治をするという方法を試しました。

結果は、翌日には8割ほどアブラムシが減っていました。ナスの株も弱ることなく、元気です。

片栗粉でつくるアブラムシの退治スプレーの作り方はこちらの記事にまとめたのでご覧ください。

2023年9月17日(植え付け後137日目)

「ふわとろ長」。手のひらの2倍くらいの大きさです。ヘタの方がチャノホコリダ二の被害なのかグレーに変色していますが、食べても問題ないそうなので、おいしくいただきます。

こちらのナスもぷっくり太っておいしそう!ヘタの部分が同じくグレーに変色していますが、気にせず食べます!普通においしいです!

2023年10月1日(植え付け後151日目)

「加茂なす」と「みず茄」はチャノホコリダ二の被害が大きかったからか、6月からずっと収穫量が少なかったです。9月に入ると、週に1本実るか実らないか程度になってしまったので、この日で「加茂なす」と「みず茄は」、株を抜いて栽培を終わりにしました

2023年10月8日(植え付け後158日目)

「あおみのり」と「品種のないナス」の2株も8月に入ってから1週間に1本実るか実らないかになってしまったため、株をぬいて栽培を終わりにしました

2023年10月20日(植え付け後170日目)

畑に残っているナスは「ふわとろ長」のみになりました。ふわとろ長はずっと元気で収穫量も多いです。特別なことはしていないのですが、元気で何よりです。涼しくなってきたため、ナスが実るペースも落ちてきたため、畑に行く頻度も少なくなりました。

2023年10月30日(植え付け後180日目

10月下旬になると、一気に気温が下がり始めました。ナスの生長もほぼ止まってしまい、細くて硬いナスになっていきました。市民農園の周りの畑では、ナスの株を残している人はほとんどいません

市民農園の利用者さんから、「ナスはもう終わりだよ。日が短くなって気温が下がってきたから、育たないよ。」と教えて頂き、すべてのナスの栽培を終わりにしました

ナスの収穫量

【育てたナスの品種】

  • みず茄 1株
  • 加茂なす 1株
  • あおみのり 1株
  • ふわとろ長 1株
  • 品種のないナス 2株

合計6株のナスを育てました。

ナスの品種6
7
8
9
10

計(本)
みす茄8753 023
加茂なす2 50007
あおみのり101255436
ふわとろ長727583279
品種なしA111033431
品種なしB1825781775
合計(本)5686252757251
ナスの収穫量

ふわとろ長が一番収穫量が多くて、1株で79個収穫できました!

加茂なすは、最小で7本でした。

加茂なすは、京都で育てられている品種で、かなり繊細な品種だそうです。私は関東で栽培していたため、京都の繊細な品種である加茂なすは育てていた環境があわなかったのかもしれません。

「適地適作」の大切さを実感しました。

ナスを育てた感想

ナスは育てた野菜の中で、一番育ててよかった野菜でした!自分で作ったナスは、ふわふわトロトロで、本当においしかったです

実は、私はナスが苦手でしたが、自分でナスを栽培した後は、ナスが大好物になりました。

ナスは、無駄な花がないと言われるほど、次々に花を咲かせて実をつける野菜です。うまく育てれば、夏~秋にかけて1株からたくさん収穫できます。

6本で251本収穫でき、一度だけバーベキューの差し入れで15本程度持っていきましたが、あとは、夫婦できれいに食べきりました。私たちはよく食べるほうなので、食べきりましたが、おそらく250本を2人で食べきるのはなかなかだと思います。

初めての栽培は、失敗する可能性もあるため、ある程度の株数は育てておきたいと感じました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!