初心者が市民農園で1年間野菜づくりをして経験した虫の被害と実際の対処を解説!

【PR】

自分で野菜を作るとしたら、どのくらい虫の被害があるのか考えたことはありませんか?

野菜づくりの本を調べても、害虫の数が多すぎて、虫が苦手で拒絶反応が出たり、逆に、多すぎて自分には関係ないかも!と思ってしまうこともあるかもしれません。

そこで、今回は、実際に初心者の私が、1年間市民農園の畑で野菜づくりをした中で、虫の被害がどのくらいあったのか、そのように対処したのかを解説します。

この記事を読むことで、初心者が育てることが多い野菜の被害や、初心者でもできる対策がわかります。

結論は、1年間で5種類の虫の被害を受けたが、早期に適切な対処をすればそれなりに収穫できた

目次

①アブラムシ

ガーデニングや畑の厄介者といえば、「アブラムシ」。

アブラムシは、ストロー状の口をしていて、植物に口を刺して栄養を吸い取ります。

そのストロー状の口で刺された植物は、アブラムシが持っているウイルスなどに感染し、植物が病気になることも。

アブラムシは見つけ次第、すぐに対処しましょう。

【アブラムシの凄まじい繁殖力】
特に春から夏にかけて爆発的に増える。
アブラムシはメスが単独で幼虫を産むことができる。
メス1匹で一生のうち最大90匹の子どもを産む。
アブラムシは10日ほどで大人になり毎日5匹程度の幼虫を産む。

【実際の被害と行った対処】

1年間でアブラムシの被害を受けた野菜は、オクラ・ナス・サニーレタス・ブロッコリーの4種類でした。

野菜ごとの被害と実際に行った対処について解説します。

オクラ

オクラのアブラムシ被害】

・5月上旬に6株の苗を植え付け。

・約1週間後に6株中2株のオクラの元気がなくなるが一時的だと思い放置

・その数日後、2株のオクラがさらに元気がなくほぼ枯れている。
 よく観察し、「大量のアブラムシ」がついているのを発見!

・他のオクラも確認すると、アブラムシが点々とついていた。

市民農園で野菜づくりを始めて、虫の被害はこれが初めてでした。

苗を植え付けたばかりは、新しい土になじむまで、多少植物の元気がなくなるものだと思い込んでいた私は、よく観察もせず、2週間近く放置してしまいました。

そのため、放置した期間でアブラムシは爆増。

結果、2株のオクラは枯れてしまい、抜くことになりました

残りの4株にも、アブラムシが点々とついていましたので、こちらはすぐに対処しました。

植物をよく観察することの重要性を学びました。

【オクラのアブラムシの対処】

・アブラムシがびっしりついて枯れたオクラ2株は抜いて処分。

・残りのオクラに2~3日おきに「やさお酢」をかけた。

・1~2週間程度でアブラムシはほぼいなくなった。

アブラムシが点々とついている残りの4株には、アブラムシの予防・退治効果が期待できるという「やさお酢」をかけました。

すると、徐々にアブラムシの数は減っていきオクラは元気を取り戻しました!

「やさお酢」は、100%食品でできていて、収穫直前まで使える優れもの。


私も「やさお酢」を愛用しています!

ナスのアブラムシ被害

・5月上旬に苗の植え付けを行い収穫も順調。

8月中旬に一部のナスの元気がなくなる。

・観察すると葉の裏にアブラムシがびっしりついていた。

ナスは育てた野菜の中でも、かなり順調に収穫できていたのでショックでした!

ナスのアブラムシの対処

今回は、大量のアブラムシが発生してしまったので、「片栗粉」を使ったアブラムシ退治の方法を試してみました。

簡単に言うと、お湯に溶かした片栗粉を霧吹きでアブラムシにかけると、乾いた時に片栗粉の膜ができて、アブラムシが窒息して退治できるというものです。

結果は、1回の噴霧でアブラムシがほぼいなくなりました!

【片栗粉のアブラムシ退治液の作り方】

・用意するもの:水1L・片栗粉大さじ1・鍋・霧吹き

・作り方:鍋に水1L+片栗粉大さじ1を加えてとろみがでるまで加熱→冷めたら霧吹きに移す

※片栗粉はただ水に溶かすだけではなく、加熱するのがポイント!

これを畑に持っていき、アブラムシがいる作物に霧吹きで吹きかけます。

葉の裏など、アブラムシがついている部位をめがけて霧吹きするのがポイント。

霧吹きした後は、特に洗い流す必要はありません。

サニーレタスのアブラムシ被害

私が育てていたサニーレタスは、アブラムシの被害を受けたのは、ごく一部でした。

今回、私はサニーレタスをたくさん収穫したかったことと、種を買いすぎたことが重なり、かなり密集させて栽培しました。

その結果、風通しが悪くなり、アブラムシがついてしまったのかなと考えています。

☝これが実際に写真です。間引きしながら育てれば密集は防げるかなと思っていたら、想像以上の生長ぶりで、キツキツなサニーレタスたち。

具体的な被害は、密集したサニーレタスのうち、10株ほどに集団でアブラムシがついていました。

サニーレタスのアブラムシの対処

サニーレタスはたくさん育てていたため、「やさお酢」や「片栗粉」でのアブラムシ退治はしませんでした。

アブラムシがついたサニーレタスは株ごと抜いて処分しました。

ブロッコリーのアブラムシ被害

ブロッコリーは葉の裏や側花蕾(食べる部分)を中心に、ところどころにアブラムシがついていました。

ブロッコリーのアブラムシの対処

あまりにもびっしりアブラムシが付いている葉は切り落とし、「やさお酢」を1回だけブロッコリーの株の全体にかけました。

すると、1週間後には、アブラムシをほぼ見かけなくなりました。

アブラムシが発生したのが、12月の寒い時期だったため、アブラムシ自体もそんなに活発ではなく、この程度の対処で済んだと思われます。

②アオムシ


アオムシは、モンシロチョウの幼虫で、体長は約4cmの緑色の芋虫のことです。

モンシロチョウの産卵は春~初夏、真夏は減り、秋に増えます。

そのため、アオムシは、4月〜6月と9月〜11月頃に発生しやすくなります。

特にアブラナ科(キャベツ、大根、小松菜、ブロッコリーなど)の野菜を好んで食べます。

アオムシは食欲旺盛で、身体が大きく成長すると、葉っぱを食べる量も多くなり、被害も大きくなります。

私が1年間でアオムシの被害を受けた野菜は、ブロッコリーの1種類のみでした。

アオムシの実際の被害

私が育てていたブロッコリー。

9月中旬に苗を植え付けし、その1週間後の様子です。

その2週間後、防虫ネットをかけていたにも関わらず、「アオムシ」にたくさん葉がたべられていました。

防虫ネットをかけていても、虫はわずかな隙間を探して侵入してきます。

フンまでされてショック。

一番被害の大きかった株は、ここまで食べつくされてしまいました。

もしかしたら回復したかもしれませんが、アオムシが大量についていたので、株ごと抜いて処分しました。

アオムシの対処

防虫ネット

防虫ネットをかけましたが、虫食いの葉は増える一方でした。

「虫は人間より賢いから、少しの隙間でも入ってくるんだ!」
 
と、隣の畑のおじいさんが教えてくれました。

防虫ネットを張り直しましたが、虫食いはおさまらず。

おそらく、葉の影に隠れてアオムシを防虫ネットで閉じ込めてしまったのだと思います。

あきらめて防虫ネットは1か月もしないうちに外しました。

捕殺

一番効果的な方法。

見つけ次第つぶしましょう。

虫が苦手な方はピンセットなどで捕獲してつぶすか、害がないところへお引越しさせましょう。

11月にはいると、アオムシのピークもすぎ、1週間に1回、一株あたり1~2匹のアオムシを退治すれば、虫食いだらけになることはありませんでした。

12月以降はアオムシの被害はありませんでした。

チャノホコリダ二

チャノホコリダニは、約0.2mmのたまご型のダニです。

肉眼では確認できないといわれています。

チャノホコリダニの被害の様子

葉裏が褐色をおびて光沢をもち、葉の縁が裏側へ曲がる。
新芽では葉が開かなくなり、芯止まりとなる。
花や実の数が減少し、開花しない蕾や奇形の花を生じる。
果実ではヘタが灰色になる。また、ヘタの周辺に網目状の灰色の傷がつく。
露地栽培では6~7月頃症状がみえはじめ、夏期以降、被害が増加する。
愛知県のホームページ引用

チャノホコリダ二の実際の被害

私の畑では、1年間でチャノホコリダ二の被害を受けたのは「ナス」のみでした。

私は4種類のナスを1株ずつと、同じ品種のナスを2株の計6株のナスを育てました。

はじめに被害を受けたナスは、「賀茂茄子」という京都が主な生産地のナスでした。

・7月頃から新芽が灰色になった。

・かろうじてできた実はヘタが灰色で実は傷がついた感じ

実が大きく育たず直径4.5cm程度で割れてしまう。(賀茂茄子の平均は直径10cm)

しかし、この頃は「チャノホコリダニ」とは気づかず、特に対処をしませんでした。

気がつけば、両サイドのナスも新しい花と葉が付かなくなり、「これはおかしい」と思い、ようやく調べました。

そこで、チャノホコリダニだろうという結論に至ったのです。

チャノホコリダ二は対処が遅れると、周りの野菜にもチャノホコリダ二がつき、被害が拡大していきます。

そのため、早めの対処が必要です。

チャノホコリダ二の対処

・灰色の実や枝葉を取り除き、処分する(害虫被害にあった葉や茎は畑の外に持ち出すことが基本)

・ジョウロで真上から水をかけてチャノホコリダニを洗い流す

これらをおこなった結果、賀茂なすは復活せず。

他のナスは復活し、秋なすまで楽しめました。

加茂なすは、京都が産地のとてもデリケートな品種だったようです。

どんな品種かを調べずに苗を選んでしまいましたが、「適地適作」や品種ごとの特徴をおさえたうえで苗や種を選ぶことは重要なことだと学びました。

④ヨトウムシ

夜行性の「ガ」の幼虫のこと。

幼虫は、大きくなるとおもに夜に活動し、葉をたくさん食べる。 

 夜の間に葉っぱを盗み食いすることから、「夜盗虫」と呼ばれる。

ヨトウムシは、1.2.11.12月を除き、ほぼすべての時期に発生する。

特に春先(4〜6月)に多くなる。

ヨトウムシの実際の被害

私が実際に被害にあった野菜は、ほうれん草の1種類のみでした。

葉っぱが食べられているけれど周囲に虫が見つからない

ヨトウムシは、夜行性であり、夜間に葉を食べて、昼間は土の中にいます。

葉っぱがたぺられているときは、アオムシの被害であることが多いですが、アオムシやその他の虫が見つからないときは、ヨトウムシを疑いましょう。

ヨトウムシの対処

ヨトウムシは見つけ次第、捕殺することが基本です。

ヨトウムシの探し方は、植物の根の周りを1㎝ほどの深さで少し広めに掘ってみることです。

ヨトウムシが虫食いの犯人であれば、大抵見つけることができます。

⑤アズキノメイガ(フキノメイガ)

つるなしインゲンを育てているときに、被害にあいました。

アズキノメイガは、インゲン、あずきなどを食べます。 

インゲンではさやのなかにもぐり豆を食べてしまいます。 

食べられたさやには穴があき、粉のようなものが周囲に付着するので被害に気づきやすいです。

【アズキノメイガ】実際の被害

アズキノメイガの被害は1年間で「インゲン」のみでした。

インゲンのさやの中に入り込み、豆を食べます。

【アズキノメイガ】実際に行った対策

食べられてしまったさやは切って処分しました。

補足

今回、紹介した害虫の対処は、私が実践したごく一部の対処になります。

作物や地域によっては、この対処が適さない可能性もあるため、ご注意ください。

さいごに

私が借りているのは10㎡(約5畳)の小さな畑ですが、それなりに虫対策に追われました。

夫と話をして、化学的に合成された農薬を使わないで野菜を育てて見ようということになり、地道に手でとったり、片栗粉ややさお酢を撒くことで対処しました。

小さい畑だからこそできた対策だと思います。

虫たちも生きているので、なるべく悪者にはしたくないですが、野菜を守るためにある程度仕方がないことですね。

害虫対策に一番効果的なのは、「健康的な野菜を育てること」です。

野菜づくりには「土づくり」が大切と言われています。

土づくりをしっかりし、発生してしまった虫は対処をしていくようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次