【つるなしインゲン】家庭菜園の1年目の初心者が市民農園で野菜を育てた記録

【PR】

目次

この記事は家庭菜園1年目の初心者の体験の記録です

この記事でお伝えする内容は、家庭菜園1年目の初心者の私が実際に野菜づくりを行った時のことを書いています。

そのため、プロの農家さん家庭菜園のベテランさんが当たり前に行っていることをしていなかったり、1年目ならではの、勘違いや知識の足りなさを大いに感じる内容になっています。

それでも、おいしい野菜がたくさんできました。

何より、時間を忘れてしまうほどの家庭菜園という趣味に巡り合うことができました!

私は、市民農園のおかげで、野菜を育てる楽しさを知り、野菜を食べる健康的な生活を手に入れることもできました!

苦手であった一部の野菜も、今では好んで食べるようになるなど、おおげさかもしれませんが、人生や生活が大きく変わるきっかけをくれたのが「市民農園での野菜づくり」です。

この、野菜づくりの記録は、家庭菜園を始めたいけれど、一歩踏み出せない方の背中をそっと押すそんな記事になったらいいなと思います。

この記事では、実際に行ったことをもとに、良かった点、改善する点、本当はどうしたらよかったのかをお伝えします。

野菜の育て方は、あくまで一例として参考程度にご覧ください。

育てたつるなしインゲンの品種

つるなしモロッコという品種を育ててみました。筋なしの肉厚でおいしいという言葉を信じて育ててみます!

つるなしインゲンの土づくり

・エダマメは、市民農園を借りて、初めてつくる野菜でした。
・私が借りた畑はしばらく使われていなかったようで、土も硬くなっていました。

【土をスコップで起こす】苗の植え付けの4週間前

畑に剣先スコップを刺して、土を掘り上げてみると、ゴロゴロとした塊の土が出てくるような硬めの土でした。

  • 剣先スコップを土に垂直にさすようし、片足で体重をかけながらスコップを土の中に押し込む。
  • てこの原理を使って、土を掘り起こす。
  • 高まりの土があれば、剣先スコップで軽くたたいて塊をほぐす。
  • 畝をつくる周辺を中心に、全体的に土を掘り起こしてほぐしておく。

【クワで耕す】苗の植え付け4週間前

・剣先スコップで掘り起こして、ほぐしきれなかった土をクワで耕すようにほぐします。

【堆肥を投入する】苗の植え付け4週間前

発酵鶏ふんを1㎡あたり1㎏投入し、表面15~20㎝程度の土と混ざるよう、軽くクワでなじませました。
(発酵鶏ふんは、堆肥として利用することは少ないです。初心者の私はこの知識が足りていませんでした。)

【補足】
※発酵鶏ふんは堆肥として使用することもありますが、栄養分が多く、どちらかというと肥料向けの資材です。
※発酵鶏ふんは堆肥として利用するのではなく、元肥として使用することをおすすめします。

※こちらの記事でも紹介していますが、本来、エダマメの堆肥は腐葉土がおすすめです。
【育て方】初心者が畑で育てやすい!おすすめの春夏野菜10選を紹介!

【反省ポイント初心者の私がしていた土づくりの勘違い(click!)

堆肥=動物のふんだと思っていた初心者のわたしは、「発酵鶏ふん」を堆肥として土づくりに使用していました。

※ちなみに堆肥は腐葉土など、植物から作られたものと、動物のフンから作られたものの両方を含みます。
※詳しくはこちら☟の記事にまとめたのでご覧下さい。

【堆肥】土づくりの基本となる堆肥の役割と種類を解説!

発酵鶏ふんの基本は、堆肥として土の質をよくするために使用するのではなく、肥料を目的として使用されます

・また、鶏ふん堆肥はニワトリの糞尿が原料になっているため、ニワトリが卵を作るために必要となるカルシウム分(貝など)がエサ含まれ、その一部が糞尿で排泄されます。貝やカルシウムは、アルカリ性の物質であり、鶏ふん堆肥の与えすぎは、土をアルカリ性に傾ける可能性があります。そのため、土のpH(酸度)を調整する「石灰資材」と発酵鶏ふんを重ねて使用すると、土がアルカリ性に傾いてしまう可能性があると後から気づきました。

・今回、私は上記の知識がなく、石灰資材である苦土石灰と、鶏ふん堆肥を合わせて使用しましたが、特に植物に症状は現れませんでした。

・おそらく1年目であったため、アルカリ性に傾きすぎることなく、野菜が順調に育ったのだと思われます。

・このように、石灰資材と鶏ふん堆肥を重ねて使用することを、来年、再来年と続けていたら、おそらく土がアルカリ性に傾くことによる、植物の障害が生じていたと思います。

・家庭菜園を始めたばかりの方は、私のような失敗をすることなく、正しい方法で土づくりを行いましょう!

(こんな私の畑でしたが、1年間順調に野菜たちは育ってくれました!運がよかった!)

【石灰資材を投入する】苗の植え付け3週間前

・堆肥を施してから1週間後に、土の酸度を調整するための苦土石灰を1㎡あたり100ℊ施しました。
・堆肥の時と同じく、苦土石灰を施した後に、表面15~20㎝程度の土と混ざるよう、軽くクワでなじませました。

◎石灰資材についてはこちらの記事に詳しくまとめたのでご覧ください。

【石灰資材】家庭菜園で知っておきたい!石灰資材の役割と使い分けについて解説!

【元肥を入れる】苗の植え付けの2週間前

・元肥として、「化成肥料888」を1㎡あたり100ℊ施しました。
・表面15~20㎝程度の土と混ざるよう、軽くクワでなじませました。
※肥料は少なめに施すことが基本です。

【反省ポイント】

・発酵鶏ふんを堆肥として利用しましたが、発酵鶏ふんは本来肥料目的で使用することが多い資材であるため、化学肥料を投入しなくても本来はよかったのです。

・知識があいまいであった私は、発酵鶏ふんと化学肥料を投入してしまったため、土の栄養分(特にチッソ)が過剰になった可能性があります。

・「オクラ」の記録でも紹介していますが、畑を始めた初期に、作物にアブラムシが大量発生したことがあります。
・チッソ分が過剰な土で育った野菜は、アブラムシが好むアミノ酸を多く分泌し、アブラムシの被害に合いやすいと言われています。

→これらの点から、発酵鶏ふんと化学肥料の投入によって土の栄養分(特にチッソ)が過剰になり、植物からアミノ酸が過剰に分泌され、アブラムシの被害に合ったと考えられます。

過剰な肥料は害虫の被害が出ることを身をもって実感するよい経験となりました!

◎正しい土づくりについてはこちらに詳しくまとめているのでご覧ください。

【土づくり】おいしい野菜をつくるための基本!家庭菜園で役立つ土づくり

つるなしインゲンの畝立て

・畝(うね)とは、畑で野菜などの作物を栽培するために、土を細長く盛り上げたもの。

自己流で作った畝とマルチング

家庭菜園の初心者である私が、初めて作った畝とマルチングがこちらです!

  • マルチングはシワシワ。
  • 畝の表面もデコボコ。
  • 畝の長さもバラバラ。
  • 通路は狭い。

完全に自己流で畝立てとマルチングをしてしまいました。

見かねた近くの畑のベテランの利用者さんが、後日畝立てとマルチングの方法を教えてくれました!

ベテランの利用者さんに教えてもらった畝立て

ベテランさんに畝立てをご指導して頂きながらやり直しました!
すると、見違えるほど素敵な畝に!
ここでは、市民農園でベテランの利用者さんに教えていただいた畝立てついて解説します。

畝立てに必要なもの

・クワ

教えてもらった畝立ての手順

  • 畝の幅は60㎝とし、畝をつくるところにクワの角で土に印をつける。
    ※隣の畑や通路との間は、自分の足の長さほど(履いている長靴を目安にする)開けてめいいっぱい畑を使ってよいと教えてもらいました。
  • 通路は幅40~50㎝程度にし、2本目の畝を立てる場所にも同様にクワで印をつける。
  • 目印の内側に通路の土をクワで土を移動させる。
  • この作業を繰り返して10㎝程度の高さまで土を盛り上げる。
  • 盛り上げた土の表面をクワの側面でならす。
  • 小石や土のかたまりや虫が出てきたら取り除く。
  • 畝の側面をクワの平面や手を使って押し固める
  • 畝の完成!

畝立てについてはこちらに詳しくまとめているのでご覧ください。

【畝立て】畝の基本や役割と作り方について解説

マルチングは行わなかった

・つるなしインゲンは種から育てました。理由はわかりませんが、畝立てを教えてくれた市民農園の利用者さんは、つるなしインゲンの部分だけはマルチングはしなくていいとお話していたので、その通りにしました。(理由を聞いておけばよかったです。)

※私が借りていた市民農園の利用者さんは、穏やかな方が多く、初心者の私の面倒をよく見てくださりました。この環境には本当に感謝しています。

市民農園は、基本的には自力で作物を育てる場所であるため、ブログやYouTubeであらかじめ勉強をしておくか、アドバイスをしてくれる「菜園アドバイザー」が常在するシェア畑などを利用することをおすすめします。

つるなしインゲンの種まき

・直接畑に種をまく「直まき」をしました。

・株間は30㎝程度で1穴に3.4粒のずつの「点まき」をしました。

◎種まきの方法についてはこちらの記事に詳しくまとめたのでご覧ください。

【家庭菜園】畑での種まきの種類とコツ・注意点を解説!

つるなしインゲンの手入れ~収穫までの記録

2023年5月3日(種まき0日目)

つるなしインゲンはマルチングなしで種まきをしました。(左手前の畝です。)

直接畑に種をまく「直まき」をしました。

株間は30㎝程度で1穴に3.4粒のずつの「点まき」をしました。

種は半分くらい余ったため、自宅で保管することにします。

2023年5月9日(種まき6日目)

新芽が土を押し上げています。発芽まであと少しです。

2023年5月14日(種まき11日目)

発芽して双葉がしっかり出ています。

2023年5月28日(種まき25日目)

株が混み合ってきました。
本来であれば、ここで間引きをして1本か2本の株にしますが、間引きは抜いてしまう野菜が可愛そうだと思ってしまい、今回は間引かずそのまま育ててみることにしました。

2023年6月25日(種まき53日目)

1~2週間ほど前に花が咲き始め、つるなしインゲンの実がなり始めました。

つるなしインゲンは、つる用の支柱が必要ないので手軽に育てることができます。

2023年6月30日(種まき58日目)

たくさん収穫できます。この頃が収穫の最盛期です。

2023年7月9日(種まき67日目)

次々に花が咲き、収穫もつづいています。
つるなしインゲンは大きくなりすぎると筋っぽくなるので、早めに収穫したほうがおいしく食べられます。

収穫の目安は、さやがわずかに膨らんできたころです。

2023年7月16日(種まき74日目)

まだまだ花が咲いていますが、収穫量は減ってきました。そろそろ終わりかなといった感じです。

次の休みで株を抜くことにします。

2023年7月18日(種まき76日目)

花がちらほらと咲くものの、実付きが悪くなり、歯の色も茶色に変色してきたため、株を抜いてつるなしインゲンの栽培を終わりにしました。

つるなしインゲンの収穫量

3株ずつ5か所に分けて計15株育てました。(3株は枯れてしまいました。)

すべての株を合わせて、1シーズンで合計365本収穫することができました。

6月7月合計(本)
つるなしインゲンの収穫量(15株)235130365
つるなしインゲンの収穫量

つるなしインゲンを育てた感想

一般的には、つるのあるインゲンの方が収穫量が多いと言われています。

ただし、私はかなりめんどくさがり屋であり、つる性の植物は支柱を立てたり、ネットと使ったりすることに抵抗があり、少しでも手軽に育てられるつるなしインゲンを選びました。

種から育てた理由は、他の野菜の苗を購入しに行ったお店に、つるなしインゲンの苗が置いてなかったため、種からの栽培に挑戦してみました。

結果は、芽が出た瞬間は嬉しくて、苗から育てるよりも時間はかかりますが、愛着がわきました

支柱を立てることもなく、特別なお手入れもしませんでした

反省点としては、間引きをしっかりと行わなかったため、株同士がかなり混みあっていて、インゲンにとっては窮屈な環境になってしまったと感じました。

収穫量は満足のいく量であったため、よかったです。

味は、天ぷらにすると、さつもまいものように甘く、柔らかく、新鮮なインゲンはとってもおいしかったです!

ツルなしインゲンは、また育ててみたいと感じる野菜の一つでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次