おいも

おいもの市民農園ブログへようこそ!

初心者さんが自分にあった農園を見つけて収穫までたどり着けるをコンセプトにブログを書いています!

サイトマップからブログの記事の一覧を見ることができます!

  • 野菜づくりに興味があるけれど、何からすればいいの?
  • 畑で家庭菜園をしてみたいけれど、どこで借りたらいいの?
  • 貸し農園の人間関係ってどうなの?

こんな疑問を持っている方はいませんか?

家庭菜園初心者

野菜づくりは初めてで何にも分からないけれど大丈夫?

おいも

初心者さんでも大丈夫!
このブログでは、初めて家庭菜園に挑戦する方に向けて、市民農園のことや野菜づくりについて分かりやすく解説します!

野菜づくりを楽しむ方法を見つけよう

家庭菜園を始める方法はいくつかあります。

  • ベランダでのプランター栽培
  • 自宅の庭の一部を畑として使う
  • 知り合いから畑を借りる
  • 市民農園やシェア畑を借りる

ベランダでのプランター栽培や自宅の庭での家庭菜園は、住んでいる家や賃貸の状況によって難しい場合もあります。また、知り合いから畑を借りることができるケースもかなりレアなケースだといえます。

そこでおすすめなのが、市民農園やシェア畑を借りる方法です!

おいも

市民農園とシェア畑は、大きな畑を小さく区切って、その一部をレンタルできるサービスのことだよ!

自分に合った畑を探そう!

畑を借りることができるサービスは、主に2つあります。

  • 市区町村が運営する市民農園
  • 民間企業が運営するシェア畑

市民農園の特徴は、比較的利用料金が安い傾向にありますが、駐車場や水道、道具の貸出を行っていない農園もあります。

シェア畑の特徴は、利用料金は割高ではありますが、水道や農具の貸出、苗や肥料も料金内に含まれているメリットがあり、市民農園よりも、より手軽に楽しむことができます。

市区町村が運営する市民農園の選び方と借りる方法

市区町村が運営する市民農園は、利用料金が比較的安く借りられるというメリットがありますが、農園ごとに水道や駐車場、農具の貸し出しなどの設備やサービスに差があります。

おいも

市民農園を借りる前に見学することをオススメします!

市民農園の見学のポイントについてはこちらの記事に詳しくまとめたのでご覧ください。

市民農園のスタッフはどこまで面倒を見てくれる?

家庭菜園初心者

畑を借りたとしても、野菜づくりで分からないことがあったら誰に相談すればいいの?

おいも

利用料金が比較的安い市民農園では、野菜作りの先生がいないところがほとんどで、自力で野菜づくりをすることが基本になります。

初めて野菜作りにチャレンジする人の中には、アドバイスをもらいながら家庭菜園に挑戦したい人も多いと思います。

そこでオススメなのが、『シェア畑』です。

おいも

『シェア畑』は、菜園アドバイザーとよばれる野菜づくりの先生がいることがほとんどです。

畑での野菜作りは、プランター栽培とは違った側面もあるため、アドバイスをもらいながら家庭菜園に挑戦したい人におすすめです。

逆に、利用料金が比較的安く済む『市民農園』を利用する場合には、自分で勉強して自分で野菜づくりを行う覚悟を持って農園を借りることをおすすめします。

■アドバイスがほしい→シェア畑
■自力で野菜作りに挑戦したい→市民農園

市民農園の人間関係について

家庭菜園初心者

畑を借りたいけれど、農園での人間関係や嫌がらせがないか不安。

おいも

人間関係は一番気になるところかもしれません。
実際に体験した人間関係について解説します。

市民農園での人間関係気になりますよね。

結論からお伝えすると、私が実際に市民農園を利用して、小言を言われたことはありますが、嫌がらせはありませんでした!

詳しくはこちらの記事にまとめたのでご覧下さい。

家庭菜園初心者

せっかくなら、楽しく野菜づくりがしたい!
人間関係のトラブルを防ぐ方法はあるの?

おいも

自分自身がルールやマナーを守ったり、周りの人への気遣いは必要だよ!

私が実際に市民農園を利用して感じたルールやマナーをまとめました!詳しくはこちらの記事をご覧下さい。

野菜づくりを始めるための事前準備

家庭菜園初心者

無事に市民農園を借りることができたよ!
野菜づくりの前に準備しておくことある?

おいも

借りた農園にもよるけれど、農具や長靴、野菜の種や苗などを買いそろえる必要があるよ!

野菜づくりには、畑を耕す「クワ」や水やりをする「ジョウロ」などの農具や、長靴などの身につけるアイテムが必要になります。

おいも

実際に、農具の貸出がある市民農園で、1年間にかかった費用は約25,000円でした!

私が実際に買い揃えたものを記事にまとめました!

畑で育てる野菜を決めよう!

家庭菜園初心者

畑も借りて道具も揃えたよ!
育てる野菜は何がいいかな?

おいも

初心者さんでも育てやすい野菜をまとめたよ!

【ちょっと難しいけれど大事!】野菜づくりに大切な土の知識

おいも

野菜づくりに欠かせないのが『土づくり』
ちょっと難しいけれど、土について知っておこう!

野菜づくりの基本!土づくりの方法

おいも

土づくりは大まかに4つの工程にわかれます。

①畑を耕す(植え付けや種まきの3~4週間前)

②堆肥を入れる(植え付けや種まきの3~4週間前)

③石灰資材を入れる(堆肥の1週間後)

④肥料を入れる(石灰資材の1週間後)

【応用編】野菜と土質にあわせた土づくりの方法

おいも

土づくりにもっとこだわりたい人向け!
野菜の種類ごとに好みの土があるので、こちらの記事にまとめました!

【畝立ての方法】野菜が育つためのベッドづくり

畝(うね)とは、縦長に土を盛り上げたもので、野菜が育つためのベッドの役割をします。

おいも

畝立ての方法はこちらの記事をご覧下さい。

【マルチングの方法】土の保温・保湿・保護・雑草予防

マルチングとは、よく畑に貼ってある黒や透明のビニール素材のシートのことです。

マルチングの資材には様々な種類がありますが、初心者さんは黒のビニールマルチを買っておけば間違いないです!

詳しくはこちらの記事にまとめたのでご覧下さい。

おいも

リーフレタスやコマツナを種から育てる時に、畝の全体に種をまく「ばらまき」をする場合は、マルチングは行わないよ!

◎種まきの方法については次の項目で詳しく解説しています!

種まきの種類と方法

おいも

種まきにもいくつかの方法があるよ!

「直まき栽培」と「移植栽培」

種まきには、種を直接畑にまくか、ポットなどで育てるかによって2つの方法に分かれます。

  • 直まき栽培:作物を育てる畑や庭の土に直接種をまくこと。ニンジンやダイコンなどの根菜類は、植え替えを嫌う野菜であるため、畑に直接種をまく直まき栽培が向いる。
  • 移植栽培:ポットなどで苗を育ててから植え替えを行うこと。春キャベツなどは、寒い時期に畑に種を直播きすると、寒くて発芽しなかったり、生長が遅くなるため、温かい場所でポットで育苗し、畑に植え付ける移植栽培をする。

種のまき方

  • すじまき:畝に対して列を作って種まきをする方法。(ホウレンソウ・コマツナ・ミズナ・シュンギク・ニンジン・ゴボウなど)
  • 点まき:種を均等間隔に1粒~数粒ずつまく方法。(ダイコン・ハクサイ・トウモロコシなど)
  • ばらまき:種を畑などに均一に散らばらせてまくこと。(ホウレンソウ・コマツナなど)

苗の選び方と植え付けの方法

おいも

元気な苗を選ぶことが野菜づくりを成功させるコツ!
苗の選び方はしっかり見ておくことをお勧めします!

【よい苗の特徴】

  • 葉は、緑色が濃く、厚みとつやがあり、葉焼けや虫食いがない
  • 茎は、太くしっかりしていて、倒れていないもの
  • 根は、白く適度にポットの底から根が出ている
  • 茎の葉と葉の間がつまったもの
  • 病害虫の被害がないもの

【悪い苗の特徴】

  • 茎の葉と葉の間が長くひょろひょろと伸びている→日照不足
  • ポットの底穴からぎっしり太く長い根が飛び出し、黄色っぽい色をしている→苗が老化している
  • 葉が落ちたり、黄色くなっている→植え付け後も根付きにくい
  • アブラムシなどの害虫がついている→害虫の被害により収穫量が減る

貸し農園でよくあるトラブル

家庭菜園初心者

貸し農園ではどんなトラブルがある?

おいも

主なトラブルは、雑草の放置や農薬についてだよ!
その他は、虫や鳥の被害によるトラブルもあるよ!

貸し農園でよくあるトラブルについて、私の実体験をまじえて紹介します!こちらの記事をご覧下さい。

自分に合った畑を見つけて家庭菜園を楽しもう!

貸し農園には、様々な特徴があります。

自由にいろいろ挑戦してみたい方は、市区町村が運営する市民農園を、手軽に家庭菜園を始めたい人は、民間企業が運営するシェア畑を検討してみてはいかがでしょうか?

おいも

自分に合った畑を探して、家庭菜園を楽しみましょう!

サイトマップもぜひご覧ください!